
1歳3ヶ月で保育園に入園!
保育園の見学数は10園以上!
認可保育園、認可外保育園どちらも経験した私が
- 保育園入園までの流れ
- 入園準備に絶対必要なものの選び方
- 入園準備で手作りしたものとおすすめ生地
- 絶対買ったほうがいいお名前グッズ
について解説します!
目次
保育園の入園までの流れ

保育園決定の通知がきたけど、これからどうしたらいいのかいまいちわからない・・・

まずどんな流れか説明するよ


中途入所の場合は市の健診や近くの小児科での健康診断の証明が適用されることもあるけど、
一斉入所の場合はだいたい園での健康診断があるよ
その時に園の方針や、必要な持ち物についての説明を受けるよ

実際に必要なものや名前の書き方を見せてくれたりするので参考になるよね

入園準備に絶対必要なものの選び方
- 保育園バッグ
- 水筒
- パジャマ
- お食事エプロン

どの園でもこの4つは必須!ひとつひとつ解説するね!
- 容量が大きいもの
- 雨にぬれてもある程度大丈夫なもの
- チャックがついているもの


月曜日・金曜日は荷物が多い上に、急な発熱の場合は週末の荷物もまとめてもって帰ることもしばしば。曜日ごとにカバンをかえるのは面倒なので1泊2日できるくらいの容量のあるカバンにしよう!

ワーママの朝はバタバタ。子供の荷物も自分の職場にいくための荷物やお弁当も抱えての登園。カバン自体はなるべく軽いものを。
また、特に自転車通園を考えている方は雨に濡れても大丈夫な素材を選ぶのが◎
\自転車通園の方はこれが便利/

用意したのに玄関をみたら子供に荷物を出されていたり、園で違う子がいたずらで他の荷物を押し込んだり引き出したりとチャックのないカバンはやられ放題。なんでも自分でやりたがる時期には持てないくせに「自分で持つ!」と聞かなくて引きずられる始末。そんなときにチャックがないときは絶望するので絶対チャックアリがおすすめ!
\次はこれを買おうかな/

保育園バッグは実用性が大事!
これから買う人は「旅行カバン」として検索するほうが理想のものに出会えるよ!
保育園によって夏だけでいいところと、常に用意した方がいいところと様々!
月齢や年齢によっても必要量が違うのでどのサイズが必要か園にチェック
\ぴよはこの3つを使い分け/
【とにかく漏れないコンビのラクマグ】
【容量よし!保冷あり!ストロー!】
【自分で蓋が開けられる!軽い!】

園によって1週間同じパジャマでOKなところと、毎日洗ってくださいという園と様々!それによって準備する枚数を変えよう!

パジャマっぽいものならてろてろのロンTでもなんでもOK!
\ぴよはこのパジャマを愛用/

入園準備で手作りしたものとおすすめ生地

手芸上手なおばあちゃんにお願いして作ってもらったのは
- お食事エプロン
- うがいコップ入れ
- 大きめ巾着
の3つ

大好きなトーマスにしてもらったんだぁー!



認可の園でよく取り入れられているのがこのスタイル。
大判のハンドタオル
1日3枚必要な園だったので9枚作ってもらったよー!

\作るのはめんどくさいぜって方はこちら/

“おりこうタオル”で検索してみてね!

月に1回程度のお弁当なら大きめ巾着があればお弁当入れとも兼ねられるから何かと便利!


大好きな柄のものはテンションを上げてくれるので子供のやる気を引き出すのにぴったり!できれば一緒に選んであげよう!

おしゃれさよりも僕が大好きな柄にしてほしいなぁー
\ぴよは大好きなトーマスをチョイス/
おすすめのお名前グッズ

持ち物全てに名前が必要!靴下も肌着も毎日6枚ぐらい使うおむつも全て!
手書きでやってると気が遠くなるし、字が滲むのも嫌!
おすすめグッズ紹介します
\実際押したらこんな感じ/



1年毎日洗濯→乾燥までやってるけど全然剥がれないよ!!

減り方もすごい!笑
お洋服につけられるタイプは多くて問題なし!
まとめ

とにかく
- 楽できるか
- 子どもが喜ぶか
を基準に選んでみてねー!
\役立つ情報満載!インスタグラムやってます/

\抱っこ講座やってます!お友達登録してね/

\愛用品載せてます/

