絶対需要ないと思いますが、記録として残したいと思います笑
目次
万博を愛する私たち

付き合っている時から万博でデートしていた私たち夫婦。
どれだけ遠くに住んでいても
年に5回
は訪れています

太陽の塔の着ぐるみ きっかけ
きっかけはぴよむしのハーフバースデー
流行りのキューピーハーフもいいなと思ったけど
1回こっきりは悲しい。
ということで、
半年、1歳、2歳
末永く活躍してくれそうなものはないかと考えてひらめいた1つの夢
太陽の塔の着ぐるみ着せて
万博に行きたい
早速裁縫上手な義母さんに相談しました🧶

太陽の塔の着ぐるみ 材料

こんなにおっきいのに100円!
これを
- 白 4本
- 黄色、薄い黄色、赤、黒、緑 各1本
買いました!

穴とかを補修するためのシート。
アイロンでひっつけるやつ。
画像撮り忘れました😱アーメン

太陽の塔 作り方
STEP.1
型紙をつくる
どのぐらいの大きさにしたいのか決める。今回はこのサイズ。


STEP.2
布合わせ
寸法に沿って布に下書きをする。布を合わせてまち針で止める


STEP.3
カット
布をカットし、また縫い合わせやすいようまち針で止める


STEP.4
縫う
布の繋ぎ目部分のみミシンで縫う


STEP.5
アイロン
中の生地のマチが当たらないようアイロンをかける


STEP.5
手の部分を作る
余った布を手の形にカットし、また縫い合わせる


STEP.5
完成
手のパーツの出来上がり


STEP.5
土台完成
本体と手のパーツを合わせてミシンで縫う(写真撮り忘れ💦)

STEP.1
布をカット
顔用と目用にそれぞれ円を2つ、くちばし(?)用に布をカット。




STEP.2
縫う
土台につけるための部分はあげておき、それ以外をミシンで縫う。くちばし部分はフェルトを詰めてミシンで縫う。


STEP.1
布をカット
円を書く


STEP.2
ツノをつける
立体感を出す為にツノをつけ、カット


STEP.3
顔の素材
素材を印刷し、線の部分を型紙にするために切る


拡大コピーしてひたすら切る


STEP.4
顔のパーツ作り
切った型紙を補修シートにあて、また切る

STEP.5
完成
できたパーツをアイロンでつければ完成





全然これ写真撮ってなかったー🤣
とにかくきってはる!
貼るのには布用バンドで大体貼って、周りをちょこちょこ刺しゅう糸でとめました。

全部合わせて完成!

突然説明雑になりましたが、誰も真似しないと思うのでいいか🤣
ただ、ぴよむしはここに入れられると超不機嫌
(真夏だしね笑)
いつかこれを着て歩いて欲しい❤️
ちなみに私も着れましたよ❤️

こんなどうでもいい記事を
最後まで読んでくださってありがとうございました❤️
\🍼こちらもおすすめ🍼/

